生活の中で、適切な覚醒の状態を保持するためには?

こんにちは。
TASUC鎌倉御成教室の大久保直子です。

12月16日(土)に、第9期の教材マスターの集いを開催しました。
今回は、たすくのメソッド2 特性の理解と活用の「感覚処理の特性」に焦点を当て、
感覚処理問題への対応について学びました。

行動問題等のリスクを軽減するためには、
構造化を整え、双方向のコミュニケーション手段を確立することが大切ですが、
それでも残ってしまう問題の一つに、感覚処理の特性があります。

まずは、理解が先!なので、お子さんの感覚処理の特性を把握することが重要です。
グッズの好き嫌いだけではなく、どの位の頻度で、どこで、何をして、どの位の時間を
過ごすと感覚がリセットされるのかを、お子さん一人一人に応じて把握します。

そして、お子さん自身が、適切な覚醒の状態を調整できるようになるために、
どんなグッズを持ち歩き、自分で対処したり、周囲に伝えたりする力をつけていくのか。
また、生活の中で、適切な覚醒の状態を保持するために、
どのような活動をルーティン化していくのか。
これらのことについて、理論と実際の取り組みを、皆さんと共有しました。

今回の宿題は、お子さんの感覚処理についてのカテゴリー10をまとめること。
お子さん一人一人に応じて、しっかりと感覚処理の特性や実践を記録し、
行動問題等のリスクに備えていきます。

次回は1月13日(土) 同じテーマで教材マスターの集いを開催します。
お席に少し余裕がありますので、参加を希望される方は、教室までご連絡ください。














ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします
たすく鎌倉教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!
詳細はたすく鎌倉教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町10番4号 B棟2F
(鎌倉駅西口を出て、御成通り方向へ徒歩2分)

人気の投稿

生活スキルを高め、将来の自立に備える

就労そして自立した生活を見据えて、再構造化する

ライフステージ・将来を見据えて 〜今、何を為すべきか. 先輩母から学ぶこと